【韓国美容医療】日本との違いを徹底比較!実際に受けてわかったメリット・注意点まとめ

ニコちゃん!
韓国って美容医療が安いってよく聞くけど、実際どうなの?
日本とそんなに違うの?

うん、全然違うよ! 私も最初びっくりしたの。
『価格・スピードを重視するなら韓国』『安心・丁寧なアフターフォローを重視するなら日本』って感じかな。
私も実際、韓国に毎月通ってた時期があって、その時に感じたギャップがあったんだ…。
今日はそのリアルな違いをまとめてみたよ!
この記事では、韓国と日本の美容医療の違いを、実際に私が体験した視点からまとめています。
初めて韓国での美容医療を検討している方にも、安心して比較できるように分かりやすく解説します。
韓国と日本の美容医療の違いまとめ
| 比較項目 | 韓国 | 日本 |
| カウンセリング | かなりスピーディー、すぐに追加施術も可能 | 丁寧で時間をかける |
| 価格 | 日本と同じ施術でも半額程度になることも | 安心感・アフターケア重視でやや高め |
| 機器・技術 | 新機種導入が早い | 安定した効果・安全性重視 |
| 医師との距離感 | ドクターよりコーディネーター中心の案内 | 医師本人と相談できることが多い |
| アフターケア | 必要最低限(自分で管理が基本) | アフター通院・説明が丁寧 |
韓国美容医療のメリット
• 価格が圧倒的に安い(まとめて施術したい方向き)
• 機器導入が早く、新しい施術が受けられる
• 渡韓のついでに「旅行+美容」ができる
・特に「イボ取り、ほくろ取り」などの施術は、韓国が圧倒的にコスパが良いので、数をまとめて取りたい人にはオススメ
(取り放題メニューを用意しているクリニックもあります)

私も“ほくろをまとめて取るなら韓国が断然安い!”って実感したよ。
ただ、アフターケアや検診が心配な人は、日本での施術も選択肢に入れたほうが安心だと思う。
韓国美容医療の注意点・リスク
• 施術当日にしか先生に相談出来ないこともある
• アフターケアが日本より簡易的
・先生ではなくカウンセラーが中心で施術内容を決めるクリニックも多い(ドクターの説明が短い場合もある)
• トラブル時の再診が難しい
• 言語の壁(日本語対応クリニック・翻訳アプリ・同行サポートがあると安心)

私も、“え、先生とはここで初めて話すの!?”ってびっくりしたよ。
日本みたいに丁寧なカウンセリングを想像して行くと、テンポの速さに戸惑うかも💦
迷ってると“今やっちゃう?”って言われることもあるよ(笑)
🌸海外のクリニックも魅力的だけど、結局は信頼できる先生が大事だと思います。
日本で受けるときの先生選びについては、こちらの記事にまとめました👇️

韓国で施術を受けるときのポイント
• 病院の口コミは日本語サイト(カンナムオンニ・NAVER)もチェック
• 支払いはウォン現金+カードを準備しておくと安心
(👉 小規模クリニックではカードが使えない場合もあり、現金払いだと割引されることも…
為替トラブルや手数料を避けるために、両方使えるように準備しておくのがベスト)
・渡航前に海外旅行保険の補償内容を確認
・ダウンタイムを見越して、施術後すぐ移動や予定を入れないように

実は、コロナ前に毎月のように韓国に通ってレーザー治療してたんだよね。
そのタイミングで、コロナによる渡航規制で行けなくなって…
“海外で美容医療するリスク”を痛感したなぁ。
腫れやダウンタイムが長めの施術、特にオペ系は私は日本で受ける方が安心だなぁって思った。
🌸私が実際に日本で受けた【目の下のクマ取り体験談】はこちらからどうぞ👇️

まとめ|目的に合わせて使い分けよう

なるほど!
“旅行のついでにお得に受けたい”人は韓国、
“初めてで不安な人”は日本って感じだね!

うん、どっちがいい悪いじゃなくて、“自分に合う方”を見つけるのが大事だよ🌸
注意事項
本記事は筆者の体験をもとにした一般的な比較です。施術内容・効果・リスクはクリニックや個人によって異なります。必ず医師のカウンセリングを受けて判断してください。

